聖書の正しい読み方を語ってくる男性との会話
- Izumi Takiguchi
- 8月24日
- 読了時間: 6分
こんばんは🌙😃
今朝のレッスン、どうもありがとうございました!今日のレッスンでは、特に腰・背骨の使い方の違いを改めて感じることができました。同じ名前の動きなのに、自分が受けてきたものと体の使い方がこんなにも違うのか、と毎回のレッスンで感じています。😅
そしていず美さんのレッスンを受ける毎に、私が伝えたいピラティスもエクササイズとしてのピラティスではないんだよな、と自分で自分に再確認できるというか、そんな気持ちになります。
ビデオ送って下さりありがとうございます🩷 ビデオ見てまた勉強します!
来月レッスンですが、〇〇からでお願いします。
宜しくお願いします✨
彼女のメイルを見て、わかるぅーと思って読んだ私。
どうしてこんなに私が学んできたことと
ピラティス氏が教えてきたことと違ったんだろう?
そう思った瞬間は何度もあった。
ある日、ジェイというピラティス氏から直接学んだ方のインタビューで
「養成講座はEvil but necessary
(悪魔のようだが必須)だ」
と言っていたのを聞いた。
こちらの真ん中が故ジェイさん(一年前に亡くなった時にインスタであげた写真です)

確かに
どこかの段階で、型は学ぶ必要がある。
型を知らなければ、奥に進んでいくことはできない。
文字の読み方を知らなければ、
本を読んで研究することができない。(そんな時代も来なくなる?)
数字というものを知らなければ
算数をして物の数や量を測るという醍醐味はわからない。
だから、どこかの段階でスタートをする必要がある。
でも、ほとんどの養成講座は、
ここにマシンがあります。名前はこれです。エクササイズはこれです。
で終わる。
そこで終わることは、ひどいことだが、必要な行程の一つだ。
それを得たから、その後どんどんと深みを増していけばいい。
話は飛ぶけど
先日、とても興味深い人に出会った。
彼は、「聖書の読み方をキミは知っているか?」と語りかけてきたのだ。
「聖書の読み方?
右から左とかそういうこと?」
「ちゃうねん」
(あ、これを言っている人は白人のおじさんですが、私の耳に通訳されて入ってくるとこんな口調のおじさんっていう感じです笑)
「え?どういうこと?
あ、わかった。聖書の中に書いてあることってこと?
ほら、左の頬をぶっ叩かれたら、右を出せ的な?
他にも知っているよ。
目から鱗って、あれ、ジーザスが目の見えない人が見えるようになる奇跡を見せた時に、その目から鱗が落ちたかのように感じて見えるようになったっていう逸話からきているってやつ?」
「他には?」
「そうね。忠誠心を測るために、
エイブラハムだっけ?あのおじさんに神様が第3子を生贄に出せって言って
山においてくやつ。あれ、やばない?」
「Keep Going(続けて) 」
「え〜あと何かなあ。
あれは、興味深かったよね。人間のエゴを映し出したバベルの塔のお話。
あれは、なんかまあ色々と解釈はあるだろうけど、
私自身が躍起になることで頑張っても何にもならないっていう気づきにはなったよね」
「全然ちゃうねん。
キミは読み方をわかっていない!」
その白熱ぶりに、なんか興味が出てきた私。
なになに?聞こうじゃないの。
おもしろそう。
「じゃあ、何を言いたいの?」
「だから、キミは聖書の読み方を間違っているんだよ」
「間違っているって、正しい読み方があるの?」
「そうだよ。
キミは、聖書について
左の頬をっていう話を読んで 『名言集的』に読んでるだろ!
次に目から鱗っていうのを読んで『知識集め的』に読んでいるだろ!
エイブラハムのだって『歴史的』に読んでいるだろ?!
バベルの塔に至っては『自己啓発的』に読んでいるだろ!?」
「そう考えると、聖書ってすごいね。いろんな本をギュッと凝縮したような感じだから世界で一番読まれた本なのかなあ?」
「全然ちゃうねん!」
「何が違うの??」
「だから、聖書の中にある『神』を読むんだって」
ほうほうほう
「聖書の中に神がいて、それに繋がることなんだ。神の意思、神のあり方、神の声がけから、神を見出すことが聖書なんだよ」
「…」
私には分からなかった。
彼みたいに聖書を勉強していないし、そもそもクリスチャンではないから
彼の深みは私にはない。
でも、これってピラティスに当てはまるなって感じた。
ピラティスという動きを見て
これはこの腹筋に良いって思ってピラティスをする人もいれば
これは、痩身に良いって思ってピラティスをする人もいる
これは、ゴルフに最適だと思ってピラティスをする人もいる
これは、神経学的に良いと思ってピラティスをする人もいる
どれも間違いではない
と同時に
ピラティスの動きの中に、ピラティス氏の意を汲んでピラティスを理解している人は
どれぐらいいるのだろうか?
ある一つのものを断片的に捉えることについて、
彼との話で、目が覚めたような気持ちになった。
だから、冒頭の私のピラティスプライベートを定期的に受けてくれているインストラクターさんの『同じ名前の動きを教えているのに捉え方が全く違う』という驚きは
そうだよねえと納得する。
私は、ピラティス氏がピラティスという動きを80年かけて作ってきた思いや
あり方から見出す深さをこれからも追求したいなって思う。
もちろん、彼はこの世にはいないから、彼がまとめた本や動きから。
そういう点では、聖書を熱く語る彼と私がしていることは同じじゃないかと思う。
神はいないし、ジーザスも現世には存在していない。
だから彼らが残したものを見て、何を伝えようとしていたのかを読んでいくという点では一緒だと。
でもさ、きっと彼と同じようにピラティスを彼に熱く語っても、理解をしないだろう。
彼は理解できない私を見ていて、がっかりした様子だったけど、
お互い様だわね。
今、私が伝えているSoul Of Pilates の養成講座の内容をまとめている。
これが、結構膨大な量。私自身でもめまいがしそうな量だ。
2年でようやく講座が終わるぐらいになるんじゃないだろうか。
しかもマットとリフォーマーの内容だけで。
それでも、
きっと一つずつのエクササイズから深みを見出すことになるだろうと感じる。
そして、学んでいる最中はすごく楽しいと思う。
体の仕組みや変化や感覚の違いを感じて感動をすると思う。
私たちの体ってこんな風にバラバラに使われていたの?
私たちの体ってこんな風に楽に動けるの?って。
そんな講座をあと4ヶ月でまとめて2026年にはスタートをしたいと思って進めている。オンラインでやるので、どこからでも参加はできるようにしたいとも思っている。
そんな大掛かりなことには興味ないけど、
普通にレッスンをしたいですっていうかたは
来週オンラインレッスンがあります。
一般の方でビギナーに向けてです。
L A時間 8月29日(金)午後16時から17時半
日本時間 8月30日(土)朝8時から9時半
クラス費:$50
オンラインでクラスにご参加ご希望の方は
までご連絡をくださいませ。
参加には
ヨガマット
Yamunaボール(パールカラー)
タブレット(ズームが使用できるもの)
お水
が必要です。
ヤムナボール以外は使えませんのでご留意ください。
では、オンラインでお待ちしております。
ぜひお越しやす♡

モノクロから虹色へ
コメント